「ほめるしつけ」という言葉が本や雑誌などで氾濫している昨今。
先日の自分のblogでも「ほめる」「怒る」という言葉を使ってしまいましたが、
ちょっと違和感を感じ続けていました。
・やってほしいことを教える   ⇒ほめる
・やってほしくないことを教える ⇒怒る
と誤解してとらえられてしまうことがあるのかな、と思いました。
  ̄ ̄
という訳で、今日はやってほしくないことを教える方法について
考えてみようと思います。
 
----
 
やってほしくないこと・・
・トイレシーツ以外の場所での排泄
・家具などを噛む
・手を噛む(甘がみ)
・指示に従わない
・ほえる
などなど。
でもこれって、犬にとっては別に当たり前のこと。
人間の都合で「やってはいけないこと」になる訳ですから、
きちんと教えてあげなければならないのです。
 
----
 
「やってはいけないこと」を教える方法は、
基本的には「やってほしいことを教える」ことです。
例えばそそう。
もし現行犯であれば「あ!」「No!」などと大きな声を出して
その行動はいけないことを教えてあげてもよいでしょう。
でもそれだけで終わらないでほしい。
必ずその直後にトイレに連れて行って、もう1回排泄させてから
思い切りほめて、フリーにしてあげます。
そうすれば、トイレシーツでしたら遊べると学びます。
甘がみも同じ。
噛んだ瞬間に「痛い!」など大きな声を出して知らせたりしますが、
その後、噛むのをやめたり、手をなめたり、かわりのおもちゃを
かみ始めたら、たくさんほめてあげます。
 
 
というように、「やってはいけないこと」を教えるだけでは、
「じゃあ、どうしたらいいの?」ということを犬が学べないのです。
私も「無視」という方法も使いますが、それよりもこの
「やってほしいことを教える」方法の方が気に入っています!
 
----
 
そして、もう一つ大切なこと。
「やってほしくないこと」をきちんと決めること。
今は自分が忙しいからだめだけど、暇な時はいい、なんてのは
犬が判断するのは大変です。
だめなことはだめ。ちゃんと統一して教えます。
その方が自分の感情にも左右されないので、人間の方も楽ですよね。
そして、「やってほしくないこと」はできるだけ数を少なく。
3つくらいが限界かな、と個人的には思っています。
あれもだめ、これもだめ、では犬も嫌になっちゃいますし、
人間だって、育児ノイローゼになっちゃう。
 
----
 
だからこそ、失敗させない環境をつくることが大切なんですよね。
例えば、家具をかむのであれば、見ていられない時はサークルに入れる、
アキレス腱などのかむものをあげる、など。
「やってほしくないこと」を教えるのに一番大切なのは、
実はこの「やってほしくないことは、できないように環境を整える」
なのかもしれませんね。
  
----
  
よく「怒っても怒ってもなおらない!」という声が聞かれますが、
そんな時は少しでも参考にしていただけたら、と思います。
 
 
# 今回は手法だけを書いてしまいましたが、かむ、ほえる、など
 同じ行動でも、原因はその子によって様々。
 その原因をなくしてあげなければ問題は解消できません。
 それはまた次の機会に。

コメントを残す